i-style





プロの目線からご提案。和歌山県御坊市の注文住宅・新築戸建てを手がける工務店なら当社へ。





突然ですが、ペットを家族同様に生活をされている方はたくさんいらっしゃると思います。
新型コロナウイルスの流行以降、家族にペットを迎える人が増え、その中でも猫が大変人気です。今回は、猫の性質に合わせた住宅設計のアイデアをご紹介します。
猫と言えば、愛らしさ、探求心、時には甘えん坊という特徴がありますよね。猫は一日ごとに気持ちが変わる自由な生き物です。
このような猫の性格を踏まえて、住宅を設計する際に考慮すべき点とは何でしょうか。
最も重要なのは、猫の安全性です。猫は敏感で、大きな音に驚いてしまうことがあります。
それによって、窓から飛び出してしまうこともあるため、これは飼い主にとっても、猫にとっても大きな問題です。
このようなリスクを避けるため、内ドアの設置が推奨されます。
猫は外界に対して強い興味を持っています。内ドアは脱走防止だけではなく、窓を開けた際に新鮮な空気を感じさせてくれます。
このように内ドアを設けることで、猫は安全に外の世界と繋がることができ、ストレスを減らすと同時に健康維持にも役立ちます。
次に、猫が楽しめる遊び場を作ることが重要です。キャットウォークやキャットステップは、猫が動き回ることを促し、散歩の代わりにもなります。
もしスペースが限られている場合は、収納とキャットステップが一体化した家具がおすすめです。
また、ペット用のフローリングを選ぶことで、爪の傷がつきにくく、滑りにくいため、猫にも人間にも便利です。
明確なコンセプトが決まれば、それに基づいた計画を立てることができます。「猫優先の家」や「猫も人も幸せになる機能満載の家」など、
コンセプトに沿って必要な要素が見えてくるでしょう。
猫はそれぞれ個性があり、その差を理解し尊重することが幸せな共同生活には不可欠です。猫に最適な環境を提供し、ストレスを最小限に抑えることで、
生活の質を高めることができます。ぜひ猫ちゃんと一緒に、安心して過ごせる住まい作りを目指しましょう。
新しい家を建てたり、新生活が始まる時、生活に欠かせないアイテムとして「カーテン」が挙げられます。
個人の好みに合わせて色を選ぶのが最善ですが、色にはそれぞれが持つ効果があり、部屋によって推奨される色や控えた方が良い色が存在します。
ここでは、「暖色系」の色に焦点を当ててお話しします。
【白・アイボリー・ベージュ】
白系統の色は、清潔感と明るさを部屋にもたらしてくれます。特に、空間を広く見せる効果があるため、狭いスペースに最適です。
白色は特に太陽の光を多く取り込むため、日当たりが強い部屋では、遮熱機能を持つ素材を選ぶなどして対策しましょう。
ベージュは多くのインテリアスタイルに合わせやすい万能色ですが、使いすぎると平坦な印象になることがあるため、
他の色をアクセントとして加えると良いでしょう。
【オレンジ・黄色】
オレンジはリラックスできる効果があり、食事を美味しく見せるため、食欲を促進します。キッチンやリビング、子供部屋に最適で、
部屋を明るく活気ある空間に変えます。黄色は前向きな気持ちを促し、活発な会話を助ける色です。明るく乾いた感じがするため、
水回りにも適しています。目立つ色であるため、インテリアのアクセントとして用いるのがお勧めです。
【赤・ピンク】
赤色はエネルギーがわき、食欲を刺激しますが、興奮させる作用もあるため、適度な量で使用することが推奨されます。
ピンク色は落ち着いた優しい雰囲気を演出し、特に淡いピンクはリラックス効果が高いため、寝室や子供部屋に適しています。美容効果も期待される色です。
暖色系の色にはそれぞれに魅力がありますが、最も重要なのは家族全員が快適に過ごせることです。
色の効果に捉われすぎず、ご家族のご意見を尊重してください。そして一緒に素敵な家庭生活を築いていきましょう。
カーテンの設置に関しては、追加料金が発生するケースもありますので、詳細はお気軽にご相談ください。
住宅会社で家づくりの話を聞くと、「メーターモジュール」「尺モジュール」という言葉が出てきます。
メーターモジュールは、家を建てる際に使われる規格のことで、1つの区切りを1メートル(1000ミリメートル)にしています。
1つのグリッドは1メートル×1メートルです。
一方、尺モジュールは、日本の古い測り方である尺貫法を使っています。1つの区切りは3尺(910ミリメートル)で、1つのグリッドは910ミリメートル×910ミリメートルの規格です。
ちなみに、日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5センチメートル)と言われています。廊下で人がすれ違う場合には、二人分の3尺(91センチメートル)のスペースが必要と言われています。
そのため、畳の短い辺の長さはこの3尺が基準になっています。長い辺の長さは、畳を組み合わせやすくするために倍の6尺(182センチメートル)が基準となっています。
人の体のサイズと畳のサイズを比べると、人が座るのに必要なサイズが半畳、寝転がるのに必要なサイズが1畳、両手と足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳、つまり1坪となります。
しかし、実は畳には地域ごとの違いがあります。3尺×6尺のサイズの畳は「中京間」と呼ばれ、愛知県周辺でよく使われています。
一方、西日本ではゆとりを持たせた畳である「京間」と呼ばれる畳が一般的で、そのサイズは95.5センチメートル×191センチメートルです。
東日本では小振りな「江戸間」と呼ばれる畳が多く使われており、そのサイズは88センチメートル×176センチメートルです。
また、間取りの考え方にも地域差があります。京間や中京間では、畳を並べる寸法に合わせて柱を立てます。そのため、柱の中心から中心までの距離は、畳と柱1本分の長さになります。
この方法では、ふすまや障子も畳のサイズを基準にして作られるため、規格化されて使い回すことができます。この畳を基準にする方法を「畳割り」と呼びます。
一方、関東地方では畳ではなく、柱と柱の間の距離を基準にします。そのため、10畳間と6畳間では使う畳の枚数が異なり、畳の寸法も違ってきます。この方法を「柱割り」と呼びます。
そのため、江戸間の部屋に伝統的な和ダンスセットが収まらないことがあるのです。柱割りでは、柱の太さに制約されず、施工が簡単で迅速なメリットがあります。
そのため、火事の多かった江戸時代に使われ始めたと言われています。
利便性の高さや最近の和室の減少傾向もあり、現在では柱割りがより一般的になっています。
和室の利用は減少していますが、最近では半畳の琉球畳が人気です。これは和室でなくてもリビングの一角に敷くことで、畳の応接スペースを作ることができます。
そのため、多くの人々が愛用しています。
暮らしの用途に合わせて畳を使い分けることができますので、お気軽にご相談ください!
はじめての方へ
「建てて本当によかった!」が最高の褒め言葉。今も未来も家族の笑顔が耐えない家を。
はじめまして、早稲田建築の早稲田です。
皆さんは家づくりにおいて、最も大切にしたい条件は何ですか? 「誰もが羨むお洒落なデザインで、キッチンが広くて、庭があること!」。もちろんそれも大切ですが、皆さんに第一に考えていただきたいのは、「家を建てた後も、ずっと家族みんなが笑顔で暮らしていけるかどうか」 です。家が最も必要になるのは子育ての時。大きな声で騒いでも、少々走り回っても、周りを気にせずのびのびと育てられる環境です。とはいえ学費や塾、習い事など、子育てにはお金がかかります。その上、月々の住宅ローンの返済も重なれば、家計はおのずと苦しくなります。だからこそ私は、ライフプランに沿った無理のない予算内で、最大限にいい家を建ててほしい。そして家族がずっと笑顔で暮らせるようにと願うのです。
実は私は和歌山の高校を卒業後、郷里の祖父から「工務店を継がないか。家づくりとは奥が深いものだぞ」という言葉をもらい、家業を継ぐ決心をしました。
試行錯誤を重ねながら家づくりに携わるうち、分かってきたことがありました。それはどちらも「人を感動させる仕事である」ということ。歌が人の心を癒し、幸せな気分にするように、施主様が思い描いた夢を叶える家づくりとは、大きな感動と幸せを引き寄せるものなのです。そしてお施主様の喜びが私の励みとなり、さらなる仕事のやりがいへとつながっていくのです。
家族みんなの笑顔であふれる「幸せが実る家づくり」
それではまず、あなたと家族がマイホームに望むものを考えてみてください。理想の住まいを建てるには、決して安くない費用と時間、そして手間がかかります。ただし、家づくりのパートナーをきちん選んでさえいれば、限られた予算内でもいい家は建つのです。私たちの工務店では、大手の住宅メーカーのように豪華なパンフレットや住宅展示場、高給取りの営業マンを持たない代わりに経費を抑え、施主様への負担を可能な限り軽減しています。また、建材メーカーに価格を直接交渉することで中間マージンを減らし、資材をお値打ちにご提供する企業努力も惜しみません。
子どもの笑顔は最高です。私は常に子どもの笑顔を見て微笑む親御さんの姿を想像しながら、家づくりに取り組んでいます。だからこそ、住宅ローンの返済計画については口が酸っぱくなるくらいアドバイスをしています。憧れのマイホームを手に入れたはずなのに、オーバーローンに陥って不幸な目にあうご家族を、私は見たくないからです。
もちろん家を建てた後でも、私たちと施主様のお付き合いは続きます。水漏れのトラブルや窓ガラスの破損など、「いざ!」という時の迅速な対応は、システマティックな大手住宅メーカーにはない、地域密着型の工務店ならではのやり方と言えるでしょう。
10年先も、20年先も、家族みんなの笑顔であふれる「幸せが実る家づくり」のため、全力でお手伝いをさせていただきます。


























<
img alt="11-3.png" src="https://www.waseda-kenchiku.com/11-3.png" width="2000" height="1600" />
Arie -アリエ-
私らしく、心地よい家
私たち家族にちょうどいい暮らしを実現するために、Arieではちょっと特徴ある暮らし⽅を
5つのコンセプト商品でご提案。
ここから「私らしい暮らし⽅」へのカスタマイズができる、そんな家づくりを応援します。
でも、これだけでは「住宅」としては不⼗分です。
住まいは家族の命と健康を守る役割も担っています。
特に⾃然災害の多い⽇本では住宅の基本性能の確保は重要であり、国も様々な施策により、
住宅の⾼性能化へと誘導しています。
Arieでは国が推奨する「⻑期優良住宅」に適合する仕様を基本とし、さらに「震災に強く、安⼼な家」
「断熱性能が⾼く省エネで暮らす」という2つを最も重要な住宅性能と考え全商品標準の仕様としています。

スキップフロアの家
家族のライフスタイルにあわせて使い方は自由自在
活用法は子供の遊び場や、ワーキングスペースとして
スキップフロアはもちろん、スキップ下の空間も使い方が自由な都市型シンプルモダンデザインの家。

ガレージのある家
車好きな方のためのインダストリアルなテイストの住まい
リビングからいつでも車やバイクを眺めることが出来る
ビルトインガレージ。アーティストの街で知られる
ニューヨークのブルックリンをイメージした外観が印象的。

家事収納の家
女性の「あったらいいな」を叶えるプランニングデザイン
効率的な家事動線を考えた間取りと適材適所に配置された
豊富な収納スペース。女性目線を取り入れたプランニングと
やさしいナチュラルデザインの住まい。

スモールハウス
日本の伝統床座の暮らしを快適でコンパクトに実現
空間を有効に活用し機能性を追求したコンパクトな
3LDK。落ち着きのある和の中に、現代的モダンデザインを
組み込むことで住む人がいつでもやすらぎを感じられる空間

中庭のある家
3方が隣地に囲まれた狭小敷地でも開放的空間デザイン
中庭(ライトコート)が3方向に光を広げ、狭小敷地でも
プライバシーを配慮した開放性を実現。高い腰壁で囲まれた
ルーフバルコニーとの接続がLDKに広がりをあたえます。





























現在準備中
いい家を建てる工務店はみつかった。じゃあ次に必要になるのは?
もちろん、土地(地面)です。
良い土地をみつけるというのは、いい家を建てるのと同じくらい難しいのです。マイホームは、一生に一度のビッグな買い物。それこそあなたの人生と命を賭けての買い物なんですね。
失敗は許されません!
家を建てる土地にもこだわるために、しっかりとした情報収集が大事です。そこで、不動産の営業マンが教えない、不動産業界の裏側を特別に大公開しましょう!
家づくりを検討している方に、どうしても知っておいていただきたいことがあります。
その知っておいて欲しいこととは・・・
今、家づくりで後悔している人が後を絶たないという事実です。
なぜ、家づくりで後悔をしてしまうのか!? と言うと、家づくりで重要視すべき
ポイントを間違えてしまっているからなのです。
家づくりを検討している人のほとんどが、人生で一番高い買い物は「家」だと思っています。
しかし、人生で一番高い買い物は「家」ではないのです。
その答えは、「住宅ローン」なのです。
なぜなら、例えば、3,000万の家を3,000万で買える人は現金で購入される方だけです。
ほとんどの人が住宅ローンを組みます。
ローンの組み方によっては、3,000万の家が5,000万になる人、あるいは6,000万になる人、
場合によってはそれ以上になってしまう人が存在するからなのです。
例えば、3,000万円の住宅を金利3%(全期間固定)35年のローンを組めば、
その返済総額は、48,491,100円になります。
仮に同じケースで金利がたった1%上昇しただけで、その返済総額は55,789,440円になります。
その返済総額の差は、何と7,298,340円にもなるのです。
このことを踏まえれば、人生で一番高い買い物は「家」ではなく、「住宅ローン」であることが
ご理解いただけると思います。
結論:家づくりで重要視すべきポイントは、きちんとした資金計画を立て、家づくりで後悔しないために
"あなたに合った最良な住宅ローン"を組むことなのです。
もし、「住宅ローンで失敗したくない」とお考えのあなたは、以下の問い合わせホームに
今すぐアクセスしてください。
必ずあなたの家づくりに役立つ情報をお届けします。

■ 家を建てるときに、どこに頼んでいいかわからない。
■ ハウスメーカーの営業マンに口説かれ、
契約しようと思っている。
■ 大規模なリフォームを計画していて、
高額の見積もりで驚いた。
ちょっと待ってください!
多くの住宅会社が差別化を図ろうと、色々な提案をしています。
しかし、そのほとんどは耳慣れないものばかりで、家づくりをする人にとって
わかりやすいものではありません。
「○○工法だからいい家だ」「大手ハウスメーカーは安心で小さな工務店で大丈夫ですか?」という
営業マンのセールストークを信じ、契約書に印を押す前に、私たちの建てる家をご覧下さい。
私たちは「同じ予算で建てるならワンランク上の家を建てる」ということをコンセプトに、
家づくりをしています。
しかも、基礎や構造など完成してしまうと見えなくなるところまで、
強いこだわりを持って家づくりに励んでいるのです。
なぜ、同じ予算でワンランク上の家が建てられるのか?
家づくりの金額の多くは、
建材や職人さんに支払われる人件費なのです。
しかし、大手ハウスメーカーではテレビCMや
住宅展示場の建設費・維持費など、
あなたの家の原価とは関係のない販促費まで、
あなたの家の価格に乗っているのです。
私たちはお客様への負担を最大限まで抑えるために、お金のかかる広告や、展示場を持たず同じ予算なら
ワンランク上の家を提供できるように知恵と工夫で企業努力をしているのです。
また、当社では建材や材木を仕入れるコストにも気を配り、「同じメーカーの同じ品番の製品を買うなら
他社よりも安く仕入れる勉強」もしています。
これは、東証一部上場の株式会社ナックさんの協力を得て、全国8000社の工務店ネットワークで
情報を集め、どの建材がいくらの仕入れ値で取引されているのか知ることで、
仕入れ価格を抑える努力をしているからできることなのです。
一般的なハウスメーカーや工務店ではできない、独自の仕入れ価格削減の方法なのです。
また、大工さんや職人さんの人件費も、現場作業での無駄をなくすことで、コストダウンを図っています。
これは「地域の見積もりと同じ価格で、もっといい家を建てたい」という、当社の社長の考えに、
メーカーさん・協力業者さん・職人さん一同が賛同していただいたからこそできることなのです。
住む人の心を、深いやすらぎと快さでつつむ自然が生み出した素材(木)。
この素晴らしい 『木の可能性や、木のもつ豊かさ、美しさ』 を
生かした住まいづくりは、家族のライフスタイルを快適で心豊かな暮らしに変えます。
人工的なモノで造られた家は、どこか不自然・・・
木は、自然が生み出した天然の素材。
・紫外線の呼吸率が高く目に優しい。
・木の床は適度な弾力があり、衝撃を吸収するので
膝を痛めない。
・さらに感触が良く断熱性が高いので肌触りが良い
など、木はたくさんの特質を持っています。
昔から日本に根付く家づくりは失われた?
しかし、戦後の家づくりは高度成長の時代と共に、
新建材と呼ばれる石油化学製品や自然素材に似せた、
まやかしの材料による家が増えたのも事実なのです。
忙しい日々を過ごしている多くの現代人にとって癒しは、
木の香りや空間が生み出す憩いの場なのではないでしょうか?
また、自然素材派こだわりの家づくりは、
木という自然の素材が質感や風格だけではなく、
鉄やコンクリートに比べても耐久性・耐震性に優れ、
住む人の健康や安全性、地球環境への配慮からも、
住宅に最もふさわしい素材であると考えるからです。
住むヒトの心と身体を癒し、深いやすらぎと
快さでつつむ自然素材にこだわった家づくりをあなたと共に・・・
家づくりの最初の一歩目は、みんな初心者だよ~
家づくりは、多くの家族が一生に一度あるかないかです。
そう、ほとんどの家族が家づくりについては初心者なのです。
だから、あなたにきちんと幸せになる家づくりについて知って欲しいと思います。
あなたの家づくりの大切な一歩は現場を見ることです。
なぜなら、あなたは、家がどうやって建てられるか知っていますか?
はじめて、私たち早稲田建築を訪ねてくるお客様は、大きく分けて2種類います。

・住宅雑誌やインターネットで情報だけをものすごく
調べているお客様
・家を将来的に買いたいと思っているけど、
よくわからないお客様
実は、どちらのお客様にもアドバイスしているのが、
まず、現場をみる!これだけです。
なぜなら、家づくりは、ヒトの手で行われるものです。
どんなに素晴らしい知識や情報を知っていても、
・実際にどんな職人さんが家づくりをしているのか?
・早稲田建築は、お施主様の想いをどんな風に形にしたのか?
それは、見学してみないとわからないのです。
最初は、構造見学会もしくは完成見学会どちらでも構いません。
とりあえず、実際の家を見ることが大切なのです。
もちろん、見るのは一回だけでなく、納得できるまで、何度でも足を運んでいろんな家を見てください。
こんなことをお話しすると、もしかしたら住宅展示場で営業マンにしつこく
営業された経験がある方もいるかもしれません。
そういう時は、その住宅会社や工務店の理念や想いを読んでみてください。
きっと、その会社がどんな想いで家づくりをしているか知ることができます。
なぜ、私がこんな話をするのか?
家づくりは、あなたにとって、一生に一度の大きな買い物だからです。
あなたには、家を通じて幸せになって欲しいし、後悔だけは決してして欲しくないのです。
家づくりをする時の、私からの最初のアドバイスは
実際に現場に行ってみる!
【家づくりは、一生に一度の買い物とパートナー選び!】
あなたの夢を叶える家づくりの価格は、どうやって決まるのでしょうか?
実は、家づくりでほとんどの方が悩まれるのが、家の適正価格についてです。
家は一体いくらなのでしょうか?
和歌山県在住で、29歳の役所に勤める公務員のS様の話です。
そのS様は、奥様のお腹に子供ができたころから、
この子が小学生に上がる前には家が欲しいな~と思っていたそうです。
そこで、テレビでよくCMが流れている大手ハウスメーカの住宅展示場に情報収集のために行ったそうです。
アンケートを書き、展示場を見て回っていました。
すると、細身で30代くらいのさわやかな男性営業マンが笑顔でやってきて話しかけてきたそうです。
色々と話をしているうちに、その営業マンの印象も非常によかったので、
とりあえず参考に見積りをもらうことになりました。
その見積り金額をみて、彼はびっくりしました。なんと、5000万円といわれたそうです。
そこで、S様は思ったそうです。
こんな先行き不透明な世の中で、家を買うのは諦めるしかないんじゃないかと・・・
でも、子供や奥様のために諦め切れなかったS様はインターネットで調べて、
彼は地元にある工務店の見学会にも行ってみたそうです。
そこで地元の工務店でも家づくりをしていることを初めて知ったそうです。
S様は、ハウスメーカーに話したときと同じように家づくりの夢や想いを
その工務店の社長に話をしたそうです。
その社長はすぐにまったく同じではないけれど、ほぼ同じような家であれば、
2500万円ぐらいかな~とすぐに見積りをくれました。
これだけでも、約2500万円も違うのです!
なぜ、同じ家でこんなに価格が違うのか、どうしても信じられなかった彼は、
その工務店の社長を連れてこの展示場の家と同じ家をお願いしたらいくらですか?と聞いたところ・・・
その工務店の社長が答えた金額は、約3000万くらいとのこと。全く一緒というわけではありませんが、
彼の奥さんや彼の希望を十分に満たし、価格がやっぱり、2000万も違うのです!
家を買う時は、展示場に言って話を聞くだけでなく、
家を作るプロ(工務店など)に
相談することも大事だとS様は思ったそうです。
でも、S様が一番嬉しかったのは、
工務店の社長がS様の話を聞きながら、
家づくりで大切なことを教えてくれたり、
間違った家づくりのときは、プロとしてきちんとアドバイスしてくれたことでした。
今では、工務店の社長と仲良くお話しているS様ですが、、最初は、しつこい住宅営業が
怖くていきなり電話をかけるのはやめて、資料請求をしたそうです。
もし、あなたが家づくりで失敗したくないと考えているなら、
その工務店がどんな想いで家づくりをしていて、お施主様にどんな家づくりをしているのか
知るために資料請求をすることをオススメします!
【幸せな人生と家づくりには、資金計画が大切です】
家を現金で購入するヒトは、ほとんどいません。
家づくりをすることは、
資金計画をきちんと立てることでもあります。
この資金計画を間違えると幸せになるための家づくりのはずが、
家のためにお金を支払う苦しい人生になります。
たとえば、住宅ローンを支払うために
・子供の春休みや夏休み、冬休みに楽しい旅行に行けない!?
・食費を切り詰め、たまにしていた外食もできない・・・
・お父さんは、お小遣いを減らされ、飲み会などのお付合いにいけない・・・などなど
資金計画を間違えたばかりに、多くのことを我慢、我慢、我慢!!
そんな生活が何十年も続くことに、あなたは耐えられますか?
だって、家は買うことが目的ではなく、家族で幸せにすごすために多くの
家族は家づくりをするのですから。
しかし、あなたのことを考えていない住宅営業マンから家を買った場合、
予算ギリギリの家を買わされ、幸せな生活がおくれなくなります。
せっかく幸せになるために買った家が、不幸のはじまりとなってしまうのです。
もし、あなたが幸せな家族計画をお望みであれば、ぜひご相談ください。
あなたの人生が豊かになる、資金計画について精一杯アドバイスしますね!
住宅に防犯性能をつけようとしたら、多くのお金が掛かると思っていませんか?
万が一のことに対して大金をかけるくらいなら、そのお金で、もっと使いやすくて見た目もいいキッチンや家具を買ったり、より大きな家を建てたほうがましだと思っていませんか?
実は、『防犯対策=お金がかかる』は間違った考えです。確かに警備保障会社の通報システムを入れたり、窓ガラスを割れにくいものに変えたり、赤外線やカメラをつけたりすればお金はかかります。しかし、これではいくらお金があっても足りません。
しかも、安心はお金をかければ手に入るというものではありません。お金をかけてさまざまな防犯設備を家の周りや中に取り付け対策しても、生活する中で、窓や玄関のカギをかけ忘れたり、通報システムのスイッチを入れ忘れたら全く意味がありません。
狙われているのはお金だけじゃない、あなたの命も危ない!
防犯対策を行う上で大切なことは、まずは「もしかしたら狙われるかも知れない!」という意識を持つことです。近年、警察の検挙率の低下により凶悪犯罪が増加かつ多様化していることをご存知でしょうか。
「ウチはお金持ちじゃないし」「取られるものやお金もないから」というノーテンキな考えでは、今の時代とても危険です。狙われているのは、お金や財宝だけではありません。あなたやあなたのご家族の命が狙われているかも知れません。
そんな中、大切なことは、"防犯意識"をもって生活をすることです。自分で今日から出来る対策もたくさんあります。
例えば、次のようなものがあります。
◆家族の情報をむやみに漏らさないようにする
「表札は苗字だけにする」「電話帳104への登録をやめる」「ぬいぐるみやインテリア雑貨など、一目で子供部屋だとわかるものを窓辺におかない」「女性や子供の部屋だとわかるカーテンはしない」「女性の下着を捨てる時は、カットしてから捨てる」「家族の情報が記載されているダイレクトメールやはがきはシュレッダーをかける」などがあります。
◆留守だということを悟られないようにする
「帰宅が夜になる時や天気予報で雨の日などは、洗濯物を部屋の中に入れてから出掛ける」「昼間、全てのシャッターや雨戸を閉めない」「室内でラジオやテレビの音を流しておく」「帰宅が夜になる場合は、室内灯をつけたまま出掛ける、またはタイマー付きの照明器具を使用し、夕方になったら照明が点灯するようにする」「車で出かけるときは、駐車場の真ん中に大人用の自転車を置いておく」「中長期不在のときは、新聞配達を一次停止する」など。
その前に、今、皆さんのご自宅の玄関や窓のカギはしっかり掛かっていますか。家の中にいるからといって犯罪者が入って来ないとは限りません。カギをかけずに生活している方は、今すぐにカギを掛けましょう。玄関はドアチェーンや補助錠も忘れずに。そしてこれを、しっかり習慣づけていきましょう。
また、身の回りでどのような犯罪が起きているのか、各都道府県の警察署のホームページで調べてみられることをオススメします。身の回りでおきている犯罪やさまざまな防犯対策について知ることができます。
お客様とのなが~いお付き合い
○○工務店は、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、○○工務店では多くのメンテナンスメニューを持ち、なが~く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。
○○工務店では、竣工したあなたの家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。
新築のお客様には、お引渡し以後の1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年(1年後からは1年に1度の点検)をさせていただきます。また2年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。

■ お引渡し
↓
■ アフター点検(1ヵ月後)
↓
■ アフター点検(3ヵ月後)
・住みゴコチはいかがですか?
・何か不具合はありませんか?
・家のお手入れ方法のアドバイスもおまかせください。
↓
■ アフター点検(6ヵ月後)
↓
■ アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。
↓
■ 以後、1年毎の定期点検を実施
↓
■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。
和歌山県 早稲田建築の会社案内です。
| 社名 | 早稲田建築 |
|---|---|
| 連絡先 |
郵便番号:649-1202 住所:和歌山県日高郡日高町萩原1568 電話:090-5127-4836(代表) |
| 設立 | 平成27年1月11日 |
| 代表取締役 | 早稲田 伊織 |
| 資本金 | 10,000,000円 |
| 業務内容 |
1.注文建築 2.リフォーム・リノベーション |
| 登録・許可 |
建設業許可番号:和歌山県知事許可 (般-29) 第16970号 |
| 第三者保証 |
・(株)日本住宅保証検査機構(JIO) ・地盤ネット ・住設あんしん保証 |
| 取引銀行 | きのくに信用銀行 LIXIL 住宅つなぎローン |
| 営業時間 | 7:00~18:00 |
| 定休日 | 年末年始・GW・夏季休暇 |
木造建築の施工から創業した昭和●●年以来、おかげさまで20年以上にわたり地域の皆様とともに発展してまいりました。
現在、●●工務店は、世界的なテーマとして語られている「地球環境に配慮した注文住宅」をモットーに着実に歩みをすすめ、関係各社との協力体制もより強固になり、お客様の信頼とご満足を第一に考えた、独自のシステムを構築しています。
●●工務店はこの先も地域のより良い工務店であり続けるよう、お客様へのトータルサービスを考え、一人一人のニーズに合った新しい技術とノウハウをもって誠心誠意お答えしていきます。
全てはお客様と今後を担う子供たちのために・・・
●●工務店 代表取締役社長 鈴木一郎
当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、
以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。
■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。
■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。
■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。
■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。
■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。